筋肉の”かたさが疲労の原因に?

疲れをためない体をつくる「やわらか習慣」のすすめ

こんにちは。パーソナルトレーニングSWITCHトレーナーの森田です。
突然ですが、こんなお悩みはありませんか?

  • しっかり寝たのに疲れが取れない
  • マッサージに行ってもすぐ戻ってしまう
  • 体が重く、なんとなくだるい状態が続く

実はこれ、筋肉の硬直=”体のかたさ”が影響しているかもしれません。

筋肉がかたいと、なぜ疲れが取れにくくなるの?

「体がかたいとケガしやすい」だけでなく、実は疲労の回復効率にも関係しているんです。

血流が滞る

筋肉には、血液を循環させる”ポンプのような役割もあります。
しかし筋肉がかたくなると、このポンプカが弱まり、老廃物がたまりやすくなってしまいます。

疲労物質が停滞

血流が悪いと、体に溜まった疲労物質の排出もスムーズにいかなくなります。
その結果、「だるい」「回復が遅い」といった疲れを感じやすくなります。

自律神経の乱れ

肩や背中まわりがガチガチだと、呼吸が浅くなりがち。
これは緊張状態が続く要因にもなり、リラックスしにくい体になってしまいます。

解決のカギは「やわらかく動かす」こと

「ストレッチが苦手」「柔軟って面倒そう…」と思う方もご安心ください。
実は、毎日少しずつ動かすだけでも十分効果があるんです!
SWITCHの公式YouTubeでは、手軽にできるストレッチ動画を公開中。
とくに、夏バテ・デスクワーク疲れが出やすいこの時期におすすめです!

足の疲れに効く!簡単ふくらはぎストレッチをご紹介!

肩こりにお悩みの方必見!道具いらずで出来る正しい肩回しをご紹介!

デスクワークで背中がガチガチに固まってしまう方必見!

“やわらかい筋肉”が、疲れを流すカギになる

筋肉の柔軟性が上がると、血流が改善し、疲労物質も流れやすくなります。
「最近なんだかスッキリするな」と感じる日が増えてくるはずです。

逆に、筋肉がかたいままだと、せっかくの栄養や睡眠も”流れにくい体”になってしまうことも…。

今日からはじめる”ちょこっと習慣”

完璧を目指す必要はありません。
まずは1日1分でも、体をやさしく動かしてみることから。
少しずつの積み重ねが、「疲れにくく、整いやすい体」への第一歩になります。

夏の疲れを溜めこまず、秋に向けて快適に動ける体を一緒につくっていきましょう!

ご自身に合ったストレッチや動かし方を知りたい方は、ぜひお気軽にSWITCHへご相談ください。
体験セッションでは、お悩みに合わせた「整えプラン」もご提案しています!

7月限定体験キャンペーンはこちら>

おすすめ